ラグビーのトライの由来は?トライのなぜ?を徹底解説!

雑学
skeeze / Pixabay

2016/1/19 記事投稿

日本代表 五郎丸選手のルーチンで一気にメジャースポーツの仲間入りを果たしたスポーツと言えば。

はい、その通り。

アメフト

ラグビーですよね。

skeeze / Pixabay

ラグビーって、とにかくボールを追いかけて、タックルなどして、激しいスポーツってイメージですよね。

ラグビーを知らない人でも、ボールを抱きかかえてゴールラインの向こうに倒れ込めばトライになる事は、何となく解りますよね。

では、ラグビーのトライって、なんでトライって言うのでしょうか?

サッカーはゴール、ラグビーはトライ。

トライの由来調べてみました。

 

ラグビーのトライの由来は?

まずは、ラグビーの発祥は、19世紀、イギリスのいろいろな学校に行っていたローカルフットボールの形態が起源です。

はじめのころは、トライしても、得点にならなかったみたいです。

流れ的には、

トライ 0点

トライすると、キックを蹴る権利が発生。

キックが決まると1点獲得。

みたいな感じだったようです。

なので。

キックにトライする権利が貰える。
ってことで、[トライ]って言う事になったみたいです。

PatrickBlaise / Pixabay

トライ成功時の得点は?3点?4点

トライの得点・点数は、何点だと思いますか?

 

5点?

そう答えたあなた。

正解です。

現行のルールでは

トライ5点
トライ時のキック2点(コンバージョンキック)
ペナルティーキック・ドロップキック3点

過去から見ると。
トライの得点は、3点→4点→5点と、トライの得点は増やされてきました。

 

なぜ、トライの点数が増えてきたか?

現在進行形ですが、

トライの得点・重要性が上がり、トライがしやすくなるようにルール改正が行われています。

国際的な試合では、各国の戦術面・技術面の実力が上がってきて、トライが取りづらくなっているようです。

ラグビーは、陣地取り的な要素があり、実力が拮抗していると、一進一退の攻防になります。

なので、戦略的にはトライの大業で点をとるよりも、ドロップキックで手堅く3点取る方向性になります。

大業ねらいか?小技を積み重ねるか?

どちらの方がより安定的な勝ちを取れるかと言うところです。

 

トライしやすいルール改正

 

スポーツでは、アメリカのバスケットボール(NBA)のように、より多く得点できるようにルール改正が行われることもあります。

確かに、見ている側からいったら、より多く得点が入った方がもりあがりますよね。

スポーツ、特にプロスポーツは、より多くのファンを獲得するためにルールが変わることもあります。

ラグビーもトライの点数が増えた理由として、より盛り上がるためにって理由があるみたいです。

タイトルとURLをコピーしました