家族

小学校の卒業式でおすすめの袴はこれだ。袴選びのポイント・着付けは?

投稿日:01/04 更新日:

2017/1/4  新規記事投稿

私の娘が今年の3月で小学校を卒業します。

長かったようで、短かったような、非常に感慨深いです。

もう12歳、いっちょ前に卒業式。

 

ある日、卒業式には袴を着たいって言ってました。

 

えぇっ、袴! 小学校で、、、 大学じゃないんだよ。

って、思いました。

(あくまで、、心の中で。。そりゃ、全力で言いましたよ。。心の中で。。)

 

何でも、3,4年くらい前から卒業式に1人、2人。

去年は2・3人くらい袴を着ている子がいたらしいです。

 

妻も卒業式の袴に賛同しているので、小学校の卒業式に着る袴を探してみました。

そこで、小学校の卒業式で着る袴選びのポイントと、袴を着る時のポイントなんかも紹介します。

 

小学校卒業式用の袴選び ポイント

我が家の袴を探すポイントとして、

ポイント1:レンタル不可。(下にも娘が控えているので、使い回したいので。)

1回しか着ない場合は良いですが、まだ下の娘の卒業式が控えてる。レンタルは、色々な種類があるが、レンタル料金も、1万以上から2万円位と意外に高い。

ポイント2:なんぼ出しても2.5万円以下

やっぱり、小学校の卒業式で3万円以上は痛い。正直2万円でも高いと思ってるので、折り合いをつけて予算は2.5万円

ポイント3:娘が気に入ったもの。(小学生目線)

娘が気に入ったものがMUST。

と言いたいところだけど、奥さんが気に入ったものがMUST。

 

小学校卒業式で着る袴の探し方

検索エンジン グーグルで、小学生用の袴で探したけど、レンタルしか出ませんでした。

最近は、衣料品系は楽天で購入するので、楽天で探すことに。

最初は、『小学校 卒業式 袴』で検索したけど、レンタルの着物が数多くヒット。

 

なので『小学校 卒業式 袴』 除外キーワード 『レンタル』 価格『〜25000円』で検索しました。

出ました。出ました。

見た目、値段、味よし。数々の厳しいチェックポイントをくぐり抜け

 

決めました。

 

小学校卒業式には、この袴に決めました。

↓そうしたポイントをくぐり抜けてこちらの袴に決めました。

サイズもぴったり。

↓色違い、柄違いもあって、迷いました。

 

小学生の袴の着付けは?

うちの娘は、髪の毛のセットと袴の着付けをする予定なので、小学校卒業式当日の着替えは、知り合いの美容室にお願いしました。

YOUTUBEに小学生用の袴着付け動画がありましたので、参考までに。
この動画をみると、自分でも十分着付けができそうです。モチロン卒業式前に一回練習したほうがよいですが。。



また、袴に似合うヘアアレンジの動画もありましたので、あわせて紹介しますね



YOUTUBEには、色々なヘアアレンジがありましたので、探してみるのもよいと思います。

 

小学生の袴購入時の注意点

私が買った袴4点セットでしたが、着付けをしてもらう時には、腰紐が4本追加で必要みたいです。

あくまでも私がお願いした美容師さんの話ですが、必要でしたら、腰紐も同じタイミングで買った方がよいかもしれません。

小学校卒業式の袴 3行まとめ

袴 21600円 高い。
自分で着付け可能
腰紐 4本。

スポンサードリンク

-家族
-

執筆者:

関連記事

小学生用の『人気』国語辞書を安く買うおすすめの方法

2017/1/7 記事投稿 私の子供が、来年から国語辞典を使うらしく、小学校からのお便りで、国語辞書の案内(?)を持ち帰った。 合計4種類くらいの国語辞書の広告兼申し込み用紙を持ち帰った。 購入する方 …

母の日の人気商品スイーツランキング2012

母の日に人気商品がいろいろと話題になりますよね。スイーツランキングなんかも参考にして、お母さんへの贈り物を選んでみるのも良いと思います。 女性には、スイーツ好きな方が多いので、楽天ランキングを中心に、 …

小学校の『親から子供への手紙』の書き方は?文章が苦手な人には?

私の子供が通っている小学校で『親から子供への手紙』を書いて提出して下さいと、親への宿題(笑)がありました。 学校や先生によってマチマチだと思いますが、親御さんが文章を書いて学校に提出する機会が結構あり …

バンバンボードが今話題 子供からお年寄りまで

バンバンボードがひそかに人気になっています。テレビでも取り上げられているので、検索している人が多くいらっしゃいます。しかし、実際にバンバンボードの機能性や口コミが気になりますよね。そこで、バンバンボー …

スケッチブックリレーの作り方!印象的で感謝されるコツは?

結婚式の余興って、どんなものがよいか迷ってしまいますよね。 結婚式の余興には、スケッチブックリレーがいま旬です。 昔の結婚式余興といえば、歌(てんとう虫のサンバ)をみんなで歌うだったり、整列してビール …

2023年9月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930