3Dプリントペン

3Dプリントペンを購入したので、レビュー、おすすめなど紹介します。

投稿日:

3 D プリントペンを購入したので、使い方や使い勝手、レビュー、おすすめ動画や安く買えるおすすめサイトなども紹介します。

大人にも子供にもとても評判の良い3Dプリントペンですが、実際に使ってみないと上手に出来るかわかりませんよね。

この記事では、商品到着日から練習5分でカンタンに作った作品を紹介して、3Dプリントペンが誰でも簡単に出来ることを証明します

子供と一緒に大人も楽しめるので、誕生日のプレゼント、クリスマスプレゼントにも最適です。


スポンサードリンク

どんな3Dプリントペンを購入したか?


今回の3Dプリントペンは、中国の大手ガジェットサイトのギアベストで購入しました。価格は2423円でした。





3Dプリントペンの詳細はこちら

内容は、3Dプリントペン本体、マイクロUSBケーブル、英語マニュアル、PCLフィラメント(2色)














こちらの3Dプリントペンは、PCLフィラメント、PLAフィラメントが使えます。

3Dプリントペンの使い方



マニュアルは英語ですが、使い方はとても簡単でした。





USBケーブルをスマホなどのUSB電源に接続して、3Dプリントペン本体に差します。









PCLフィラメントとPLAフィラメントの使い分けは、青丸部分のボタンを押します。消点はPCLフィラメント。点灯はPLAフィラメント。



フィラメント送り出しは、赤丸のボタン。色チェンジなどでフィラメント交換する時には、赤丸のボタンを長押しするとフィラメントが逆送りになります。



フィラメントとは、3Dプリント用の樹脂を細い棒状にした素材です。この樹脂を溶かしていろいろな形を作ります。


フィラメントが2色では、すぐに無くなってしまうと思い、一緒にPLAフィラメント8色(1色119円)を購入しました。





PLAフィラメントとPCLフィラメントの違い


PCLフィラメントは、55℃で溶けて出来上がりも柔らかい感じになります。成形する時にやや固まるまで時間が掛かり粘る感じになります。溶ける温度が低いので、子供さんの安全面は良いです。

PLAフィラメントは、170℃で溶けて出来上がりはプラスチックのように硬い感じになります。樹脂の射出後にすぐに固まるので、立体的な造形も作りやすい感じです。


購入してから、2時間で作った作品たち


子供(6歳児)と一緒に、PCLフィラメントでねずみ(?)を作りました。

なかなかブサ可愛くなりました。(笑)








次に、大人気キャラのミニオンを作ってみます。

元ネタ



下書き



PCLフィラメントで作ったバージョン







PLAフィラメントで作ったバージョン







次に、ドラエモンを作ってみました。

下書き



PLAフィラメントで作りました。










3Dプリントペンを使う時のコツ


最初は、紙に直接3Dペイントペン書いてみましたが、紙に樹脂がくっついてしまいました

ですので、対策として透明なファイルケースに下書きを置いて行うと貼りつかずに上手に出来ました。



↓こんな感じに挟みます。



3Dプリントの参考動画


作品作りに参考になるYOUTUBE動画を紹介します。

↓基本的な3Dプリントが動画になっています、参考になります。



↓靴を3Dプリントで作る動画です、一度見ておくとアイデアが広がりそうな動画です。



↓スポンジボブを作っています。慣れるとこんなことが出来るのかと思う動画です、職人技です。



3Dプリントペン購入しました まとめ


5分も練習すると、意外にも結構慣れます。

大人も子供も一緒に遊べる3Dプリントペンは本当におすすめの遊びグッズです。

後々、3Dの造形にもチャレンジしてみます。



3Dプリントペンの詳細はこちら

スポンサードリンク

-3Dプリントペン

執筆者:

2023年9月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930