食べ物

市販のスポンジケーキでアレンジ デコレーション!失敗しないしっとり美味しくする方法。(裏ワザあり)

投稿日:02/07 更新日:

クリスマスや、誕生日、最近ではひな祭りなど、お祝いごとでデコレーションケーキって必需品ですよね。


しかし、デコレーションケーキを手作りしようとしても、スポンジケーキを自分で焼くことって難しいですよね。


焼き過ぎたり、うまく膨らまなかったり、ぼそぼそになったり、生焼けになったり。


そんな時には、市販のスポンジケーキでデコレーションケーキを作ると良いですよ。


しかし、市販のスポンジケーキを買ったことがある人だった分かると思いますが、市販のスポンジケーキをそのまま食べてもパサパサ・ぼそぼそしていますよね?


Greyerbaby / Pixabay



やっぱり市販のスポンジケーキはダメだな〜と思う前に。


市販のスポンジケーキを使って、しっとり美味しくデコレーションケーキを作る方法を紹介します。


スポンサードリンク

市販のスポンジケーキでしっとり美味しくデコレーションケーキ!豪華にコスパ最高。



ポイント1:甘くするだけがシロップの役目じゃない!


市販のスポンジでケーキを作るときには、シロップを塗りましょう。

シロップを塗ったら甘くなりすぎるんじゃない?と思うでしょうが、お店やさんのケーキにも、シロップが塗ってあります。

シロップを塗ると確かに甘くなりますが、ケーキの乾燥を防ぐ役割があります。


むしろ、シロップで甘味を添加する事よりも、砂糖の保湿性でスポンジケーキの乾燥を防ぐ役割のために塗ります。


なので、しっとりと口当たりが良いスポンジにしたいのであれば、シロップを塗りましょう。

シロップを塗るときは、生クリームを塗る表面だけにケーキ用の刷毛(ハケ)で塗ります。

なるべくは、ケーキ用の刷毛が良いですが、刷毛がない場合には、霧吹きを使っても良いでしょう。



スポンジに塗るシロップの作り方

シロップは、砂糖1に対して水2の割合で作ります。


作りやすい分量は、砂糖(グラニュー糖)30gに対して、水60ccを小さい鍋に入れます。そして、鍋を火にかけて沸騰させます。砂糖が溶けたら出来上がり。後は、冷まして使うことが出来ます。


そして、風味付けにオレンジキュラソー、キルシュなどを少々入れます。

小さなお子様がいる場合には、オレンジジュースやジャム、缶詰の残った汁など、ケーキをサッパリさせたかったら、レモン果汁などを風味付けに加えます。


シロップを作るのが面倒な時は、ガムシロップを水で薄めてもOKです。


マメ知識:
ケーキのスポンジにシロップを塗ることを、『アンビベ』と言います。
ケーキのスポンジに適度な湿り気と風味をプラスする為に、『アンビベ』つまりシロップを塗ります。また、シロップを塗ることを、シロップを打つともいいます。


ポイント2:生クリームはたっぷりと


生クリームは、植物性(大豆、食用油)の生クリームよりも、動物性の生クリームの方が生クリーム感がありおすすめです。

そして、生クリームはたっぷりと用意しましょう。


スポンジの間に挟む分、スポンジの表面に塗る分、デコレーション分の生クリームを考えると、400から500cc。紙パックの生クリームだと、2パックが適量だと思います。


また、スポンジケーキに生クリームを塗るときには、スポンジケーキが隠れる様に塗りましょう。

生クリームの塗る量が少なく、スポンジケーキが見える状態だと、スポンジケーキ乾燥して、パサパサの食感になってしまいます。



ポイント3:缶詰よりも生いちごでデコレーションを楽しむ。


市販のスポンジケーキでも、デコレーション次第で見栄えするケーキになります。

フルーツの缶詰を使うのもよいですが、生いちご使うだけで、ゴージャスなケーキになります。

生いちごは1パック500円から700円くらいで買えますが、お店のケーキ以上にゴージャスになります。


また、最近では100円均一ショップで、チョコペンやアラザン(銀色のツブツブ)、アーモンドスライスなども買って飾り付けるとオリジナルな感じが出来ます。


ポイント4:すぐに食べるな。寝かすとしっとり。


生クリームを使ったケーキは、作りたてよりも半日から1日程度寝かせた方が美味しいです。(好みもありますが。。)

デコレートしたケーキは、ケーキが崩れないようにふんわりとラップを掛けて、表面が乾燥しないように寝かせましょう。



すこし寝かせることによって、シロップの水分、生クリームの水分、フルーツの水分によって、市販のスポンジケーキでもしっとりと仕上げることが出来ます。

Pexels / Pixabay




市販のスポンジケーキで作るときの疑問質問。


ホイップしてある市販のクリームで作ったらダメ?


すでにホイップされているクリームは、、絞れるくらい硬いクリームなのでスポンジに塗ると固くぼそぼその口当たりのケーキになってしまします。やっぱり、デコレーション用のクリームとして使ったほうが良いです。

スポンジに塗る為の生クリームは、自分で泡立てた動物性のクリームが良いでしょう。



市販のスポンジの値段は?価格は?


市販のスポンジケーキの値段は、400円から600円くらいでしょう。

豪華デコレーションケーキに作ったと仮定して見積もりすると。

市販のスポンジケーキ:500円
生クリーム2パック:500円
生いちご:600円
アラザン、チョコペン 200円(100円均一)
チョコプレート200円

合計:2000円で楽しんでケーキが作れます。

kirahoffmann / Pixabay



市販のスポンジケーキで作るケーキ 裏ワザ


市販のスポンジケーキの仕上がりに満足できなかった時には、お店やさんにスポンジケーキだけを売ってもらう事も出来ます。(繁忙期で無いことや、お店によりますが。。)


おおよそですが、そのお店のデコレーションケーキの半額から2/3ぐらいの値段だと思います。

いつも買ってるとかお好きなケーキ屋さんで頼まれるのが一番よいかと思います。


スーパーで買うよりも高いですが、本格的なケーキになるので、市販のスポンジケーキで満足できない場合には、検討してもよいかもしれません。


美味しいスポンジケーキの通販

通信販売で冷凍スポンジケーキを販売しているところもあります。他の市販品よりも高いですが、美味しさは格別ですよ。


『富澤商店』


『富澤商店』スポンジケーキ一覧


『cuoca』ホームページ


『cuoca』スポンジケーキ一覧



デコレーションの材料やお菓子作りの材料も色々な種類があるので、一度覗いてみると楽しいと思います。

また、サイトにあるプロのレシピも参考になります。



スポンサードリンク

-食べ物
-

執筆者:

関連記事

シャトルシェフで激旨ヨーグルトを自作する。【画像あり】

シャトルシェフでヨーグルトを作ると、簡単に自作ヨーグルトができます。 シャトルシェフは、温度を一定に保つ保温調理器なので、カレーや角煮など長時間熱を加えると美味しくなる料理や、ヨーグルトなどの発酵に最 …

唐揚げと竜田揚げの違いは何?どう違うか徹底解説!

竜田揚げと唐揚げの違いって知っていますか?ネットで検索される人がかなりいることが分かりましたので紹介したいと思います 竜田揚げと唐揚げの違いを調べた経緯 つい最近、ふっとお昼に食堂で食べた『竜田揚げ定 …

にんにく卵黄は「におい」「口臭」は無臭です。

にんにく卵黄の購入を迷っている方の中には、口臭やにおいがするんじゃないか?と思っている方が意外にも多いことが分かりましたので、今日はにんにく卵黄のにおいについて紹介したいと思います。 疲れた時や元気が …

とろなまドーナツの口コミ・評価 おいしい通販紹介します。

とろなまドーナツって食べたことありますか? 私の周りでは食べた事ある人があまりいなかったので、私が食べた時のとろなまドーナツの評価や私以外の食べたことある人のとろなまドーナツの口コミを紹介します。

シャトルシェフで角煮激うまレシピ紹介(保温調理器)

シャトルシェフで角煮を作る場合、レシピって何があるんだろう。と思って激うまレシピを調べてみました。 最近のエコ、節電ブームも手伝って、シャトルシェフなどの保温調理器具は今静かなブームになっています。 …

2023年9月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930