食べ物

唐揚げと竜田揚げの違いは何?どう違うか徹底解説!

投稿日:11/07 更新日:

竜田揚げと唐揚げの違いって知っていますか?ネットで検索される人がかなりいることが分かりましたので紹介したいと思います

竜田揚げと唐揚げの違いを調べた経緯

つい最近、ふっとお昼に食堂で食べた『竜田揚げ定食』の見た目が、かなり『唐揚げ定食』とそっくりだったので竜田揚げと唐揚げで何が違うか疑問に思いました。

私が思いつく竜田揚げは、唐揚げより白っぽい衣が付いた物ですが、逆に唐揚げは少しきつね色に揚がった物が思いつきます。

私の周りの同僚にリサーチした結果、竜田揚げと唐揚げの違いを明確に答える事が出来る人がいなかったですし、竜田揚げは白い、唐揚げはきつね色くらいのイメージしかありませんでしたので竜田揚げと唐揚げの違いを調べてみました。

↓私がイメージする竜田揚げはこんなイメージです。

[rakutenitem keyword=’チキン竜田揚げ 石光商事’ sort_type=’0′ category=’0′][/rakutenitem]

竜田揚げと唐揚げの違いは?何?

本来『唐揚げ』とは、読んで字の如く、魚介類や肉、野菜などを衣を付けずにそのまま揚げた料理の事を言います。

又、小麦粉や片栗粉を薄くまぶして油でカラッと揚げたり、下味で漬け込んだ物を小麦粉や片栗粉をまぶして揚げた物を指すこともあります。

つまり、唐揚げはそのまま油で揚げても唐揚げ、下味を付けても揚げても唐揚げ、衣をまぶしてあげても唐揚げと言う事になります。

反対に、竜田揚げは鶏肉やまぐろ、さばやカツオなどを、酒・みりん・しょう油などで下味をつけて、小麦粉や片栗粉などをまぶして揚げたものです。

一番有力な区別として、唐揚げ料理の中で、下味を付けて小麦粉や片栗粉をまぶして揚げた物を、竜田揚げと呼べるかと思います。そして、下味を付けている為、揚げ上がりがきつね色になる事も竜田揚げの特徴だとも有りました。

又、その他の区別として
  • 片栗粉や小麦粉の違いで竜田揚げと唐揚げを区別する。
  • 唐揚げはにんにくを使用して、竜田揚げはにんにくを使用しない。
などの竜田揚げと唐揚げを区別する情報もありました。

竜田揚げの名前の由来

参考までに竜田揚げの名前の由来も調べてみました。

竜田揚げの由来は、下味を付けて油で揚げている為、揚げあがりが紅葉色をしている事から、もみじの名所である(龍田)竜田川に因んで竜田揚げと付けられている説。

又、百人一首の一つである、在原業平の歌で読まれているように『千早振る 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくる』から竜田揚げと付けられている説もあります。

私の認識では、竜田揚げは白っぽい衣ですが、世間一般の認識とはズレていたみたいです。

ジューシーで美味しい唐揚げの揚げ方

美味しい唐揚げの作り方を紹介した動画がありました。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=e0zeVwIEnhw[/youtube]

↑鶏肉に下味を付けて、卵にくぐらせてから粉を付けて2度揚げすると、とてもジューシーな唐揚げができるそうです。
この動画の最後に包丁で切った映像には、唐揚げがジューシーな状態で仕上がっています。参考までに。

通販で一番売れている唐揚げとは?

ついでに通販で一番売れている唐揚げも調べてみました。

[rakuten keyword=’唐揚げ ジューシー’ sort_type=’4′ category=’100227′]通販で一番売れている唐揚げ[/rakuten]

お腹が減っちゃいますね。^^

スポンサードリンク

-食べ物
-

執筆者:

関連記事

シャトルシェフで角煮激うまレシピ紹介(保温調理器)

シャトルシェフで角煮を作る場合、レシピって何があるんだろう。と思って激うまレシピを調べてみました。 最近のエコ、節電ブームも手伝って、シャトルシェフなどの保温調理器具は今静かなブームになっています。 …

ぐるナイのゴチをクビになったメンバーまとめ

ぐるナイ名物のゴチをクビになったメンバーをまとめてみました。 スポンサードリンク ぐるナイのルール ぐるナイゴチとは、高級飲食店で設定金額に一番近い金額を食べた人が勝ち、一番金額差があった人(最下位) …

シャトルシェフで激旨ヨーグルトを自作する。【画像あり】

シャトルシェフでヨーグルトを作ると、簡単に自作ヨーグルトができます。 シャトルシェフは、温度を一定に保つ保温調理器なので、カレーや角煮など長時間熱を加えると美味しくなる料理や、ヨーグルトなどの発酵に最 …

にんにく卵黄は「におい」「口臭」は無臭です。

にんにく卵黄の購入を迷っている方の中には、口臭やにおいがするんじゃないか?と思っている方が意外にも多いことが分かりましたので、今日はにんにく卵黄のにおいについて紹介したいと思います。 疲れた時や元気が …

固くなったお餅をつきたてお餅に復活させ、うま柔らかくする方法

2017/1/14 記事投稿お正月って、つきたてのお餅がスーパーの店頭に並び、お餅好きの我が家では、けっこう嬉しい時期です。お正月も終わってしまいましたが、月一くらいでお餅を食べます。  我が家のみん …

2023年9月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930